※本ページはプロモーションが含まれています

不思議な世界

人が死んでも微生物の役目は終わらない 死体を分解して生き続ける

人間は、多くの生き物と共生しています。
腸内細菌、表皮にも微生物がいます。

最近は、消毒薬を多用するので微生物たちとのバランスも崩れているかも知れません。

人間の体に生息する微生物は、本体が死ぬとそのまま死んでしまうと思われがちですが、実際には本体が死んだ後も微生物は生き続けます。そんな体内の微生物が死体の分解において果たす重要な役割について、アメリカのテネシー大学で環境微生物学教授を務めるジェニファー・デ・ブルイン氏が解説しています。

Microbial community coalescence and nitrogen cycling in simulated mortality decomposition hotspots | Ecological Processes | Full Text
https://ecologicalprocesses.springeropen.com/articles/10.1186/s13717-023-00451-y


Your microbes live on after you die − a microbiologist explains how your necrobiome recycles your body to nourish new life
https://theconversation.com/your-microbes-live-on-after-you-die-a-microbiologist-explains-how-your-necrobiome-recycles-your-body-to-nourish-new-life-214048

人体には何兆もの微生物が生息しており、それらは食物の消化や必須ビタミンの生成、感染症からの保護、その他人間の健康にとって重要なさまざまな役割を担っています。中でも多くの微生物が集中している腸内は、比較的安定した暖かい環境であり、安定した食物供給を受けることも可能です。

しかし、もし宿主である人間が死亡してしまった場合、これらの微生物は以前と同じ環境で暮らし続けることができなくなります。しかしデ・ブルイン氏らの研究によると、死体に生息している微生物は宿主が死んだ後も、腐敗した死体に生息する「ネクロバイオーム」として死体のリサイクルにおける重要な役割を果たすとのこと。

人間が死ぬと心臓は血液の循環を止め、酸素を失った細胞は自身の酵素によってタンパク質、脂質、糖質などを分解する自己融解(自己消化)と呼ばれるプロセスを始めます。宿主が死んで安定した食物供給がなくなれば、自己融解によって産生された副産物は共生する微生物にとって良いエサとなります。

また、腸内細菌のクロストリジウム綱をはじめとする嫌気性細菌は、死後全身に広がって「腐敗」と呼ばれるプロセスで内側から体を消化していきます。嫌気性細菌は酸素を使わず発酵などのプロセスでエネルギーを生成するため、分解時に腐敗臭を発生させる原因にもなっているとのこと。

デ・ブルイン氏は、「進化的な観点からすると、微生物が死にゆく体に適応する方法を進化させたのは理にかなっています。沈みゆく船のネズミのように微生物はすぐに船(宿主)を捨て、コロニーを形成する新しい宿主を見つけるのに十分な期間、世界で生き残らなければなりません。死体の炭素と栄養素を利用することで、自分たちの数を増やすことができます。個体数が多いということは、少なくとも数匹が過酷な環境の中で生き延び、新しい体を見つけられる確率が高いことを意味します」と述べています。

続きはこちらから👇

人の体に生息する微生物は本人が死んだ後も死体を分解して生き続ける - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231112-microbes-live-after-human-die/
2023年11月12日 21時00分

スポンサーリンク

人は死んでも 後始末を微生物がやってくれそうです。

しかし、それは、現在ではありえない。

なぜなら 日本では火葬が標準となっているので微生物たちも一緒に焼かれてしまいます。

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-不思議な世界
-,

Copyright© インドからミルクティー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.