※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

紙クリップ大のナノクラフトがブラックホールを目指す!レーザー推進による100年ミッションが一般相対性理論を検証

「SFを超えた現実への一歩――紙クリップほどの宇宙船で、人類はブラックホールに挑む」
宇宙の最果て、事象の地平線のすぐそばからデータを送り返す――そんな夢のようなミッション構想が現実化しつつあります。
中国・復旦大学の天体物理学者コジモ・バンビ氏が発表したのは、重さたった1グラムのナノクラフトをレーザーで光の3分の1の速度まで加速し、約70年で未知のブラックホールへ到達
さらに80~100年かけて地球に結果を届ける壮大な計画です。

今回はこの構想を、海外報道と科学文献から補完し、意外と知られていない技術課題や費用の壁にも迫ります。

計画の概要:ナノクラフトによるブラックホール探査

  • バンビ氏の構想:地球からレーザー光を照射し、紙クリップほどの軽さのナノ探査機を光速の約1/3まで加速し、20〜25光年先の未知のブラックホールに70年で到達
    その後得たデータを20〜30年かけて地球に送信する計画です

    smithsonianmag.com+9Live Science+9ScienceDaily+9

  • 探査目的は、アインシュタインの一般相対性理論の検証や、ブラックホールに事象の地平線が存在するかどうかの直接観測
    Space
    Live Science

科学的根拠と技術課題:未来への挑戦

  • 理論の裏付け:研究は査読付き学術誌 iScience に掲載済みで、実現可能性を科学的に議論している点が評価されます
    Cell+1

  • 技術的な課題:現在の地上レーザーやナノクラフト技術では実現困難ですが、20〜30年後に技術革新があれば可能との見通し
    arXiv+3SciTechDaily+3smithsonianmag.com+3

  • 近傍にブラックホールの発見の重要性:現在最も近い既知のブラックホールは1500光年離れており、25光年以内に存在する可能性がある未発見のブラックホールを、重力マイクロレンズなどの新技術で探す必要があります
    SciTechDaily+9Live Science+9SciTechDaily+9

日本では報じられにくい視点と国際比較

  • 費用の桁違い:レーザーの出力だけで「1兆ドル以上」とされ、技術的な実現には巨額の投資が必要
    Live ScienceRude Baguette

  • 理論vs代替モデル:計画では「事象の地平線が本当に存在するのか?」の検証を目指し、もし信号が急激に消失すれば、ファズボールモデルなど相対論に代わる新理論の示唆となる可能性があります
    Space

  • バンビ氏の経歴:フィレンツェ出身の理論物理学者で、復旦大学の教授。強重力場での相対性理論検証の第一人者です
    ウィキペディア

補足的な関連研究と背景

  • 相対性理論の深層検証:LIGOによる重力波や、Event Horizon Telescopeによる直接観測は実現済ですが、ナノクラフト探査は「事象の地平線そのもの」に迫れる唯一の手段となる可能性 arXiv+1

  • 将来の観測計画との連携:欧州のLISAミッションなど、重力波観測が並行することで、相対性理論の完全検証に近づける可能性があります ウィキペディア

まとめ

「紙クリップ大のナノクラフトがブラックホール探査を実現する」というバンビ氏の計画は、SFのように聞こえる一方で、アインシュタイン理論の極限を検証する人類史上初の試みともなり得ます。

今は技術的・資金的に非現実的に感じられるかもしれませんが、グラビティ波観測や技術の進化を鑑みると、確実に未来へとつながる科学の一歩です。ぜひ、こうした構想を教育や科学文化として、日本でも広く共有することが求められます。

created by Rinker
マイナビ出版
¥1,199 (2025/8/14 9:39:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.