※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

世界の「空気が最も汚れた首都」最新版:原因別に深掘り解説|日本の汚染都市と改善策もまとめ

「どの都市の大気が一番汚れているのか?」

毎年、PM2.5の実測データを集約するIQAirの世界大気質レポートが国際的な指標になっています。

本記事では、Forbesの「大気汚染ランキング」を手がかりに、直近の首都ランキングなぜ汚れるのか(地域別の主因)をコンパクトに整理。あわせて日本で汚染が目立つ都市と、その背景も最新データから読み解きます。
フォーブス

 

1. 世界で最も空気が汚れた「首都」ランキング

IQAirの年次レポート(2024年版)とそれを踏まえた米・英メディアの要約によれば、最も汚染された首都の上位は以下の通りです(平均年PM2.5)。
※数値はレポート年の平均で、速報や日次ランキングとは異なります。

  1. ンジャメナ(チャド)

  2. ニューデリー(インド)

  3. ダッカ(バングラデシュ)

  4. イスラマバード(パキスタン)

  5. キンシャサ(コンゴ民主共和国)
    (以降も南アジアと一部アフリカの首都が上位に並ぶ傾向)
    Statista+2PR Newswire+2

IQAirの2024年版は、アフリカ地域のカバレッジが拡大し、データ不足で前年ランク外だった国も再評価されています。IQAir+1


2. なぜ汚れる? 地域別・都市別の主要因(PM2.5中心)

南アジア(インド・バングラデシュ・パキスタン)

  • 農業残渣の野焼き(秋~冬、特にデリー周辺)、石炭火力・産業排出車両排ガス建設粉じん冬季の逆転層が“常習的な悪化要因”。デリーは風が弱まり、汚染が滞留しやすい地形・気象が追い打ち。Reuters+1

サヘル・中部アフリカ(チャド、DRCなど)

  • 砂じん(ダスト)輸送ディーゼル品質のばらつき廃棄物焼却発電用の低効率燃料が複合。モニタリング体制の整備遅延で、近年ようやく実態が可視化。IQAir+1

中東

  • 砂嵐によるPMの急増産業・交通・発電由来の排出が重なり、乾燥地域ゆえに沈着しにくい。都市化・建設ブームの粉じんも寄与。IQAir

東アジア

  • 交通・産業・発電に由来するNOx/SOx・二次粒子光化学反応(オゾン)季節風に伴う越境汚染などがミックス。都市のヒートアイランドも背景要因。IQAir


3. 日本の「空気が汚れた」都市(ピックアップ)と要因

年平均では世界ワーストからは遠いものの、日・週単位で急悪化する日や、産業地域での相対的な高さが観測されます。

  • 甲府(山梨)
    IQAirの2024年集計で国内“最も汚染された都市”の一つとして言及(年平均PM2.5)。内陸で滞留しやすく、交通・暖房・地域発生源が重なる。
    IQAir

  • 四日市(三重)
    工業・港湾由来の排出の影響を受けやすい。気象条件により高まる日がある。
    IQAir

  • 岩国(山口)/熊本
    工業・交通・地形要因の組み合わせで相対的に高め
    IQAir

  • 東京/大阪
    年平均は相対的に良好だが、風が弱い日や光化学スモッグ日、黄砂・越境影響時に短時間で悪化。2025年8月(東京)・9月(大阪)に「一時的ワースト上位」に入る日が報告されました(いずれも“その日”の話で、年平均は1桁台後半~9µg/m³程度)
    IQAir+1

参考:2024年、東京の年平均PM2.5は約9 µg/m³、大阪は~9.4 µg/m³で、WHO年指針(5µg/m³)を上回るが“世界的ワースト”とは大きく乖離。IQAir+1


4. 直近トレンドの重要ポイント(世界)

  • WHO基準を満たした国はまだ少数:2024年はわずか7か国が年平均で達成。多くの国・都市で依然基準超過が常態
    The Guardian

  • 最汚染国の顔ぶれ:2024年の国別ではチャド、バングラデシュ、パキスタン、コンゴ民主共和国などが上位(年平均PM2.5)
    PR Newswire

  • 南アジアの季節要因:デリーの秋~冬の“煙霧”は農業火災が最大寄与の一つ。毎年、学校閉鎖・工事制限が繰り返される
    Reuters


5. “原因×対策”をひと目で(要約表)

地域/都市タイプ 主因(PM2.5) よくある季節/気象 政策・技術オプション
南アジア大都市 農業火災、石炭火力、車両、建設粉じん 秋~冬、逆転層・弱風 代替処理(稲わら回収・発酵)、石炭転換、排ガス規制、低排出建設
サヘル/乾燥地の首都 砂じん+発電・廃棄物焼却 乾季の砂嵐 ダスト早期警戒、清掃・散水、発電燃料転換、廃棄物管理
産業港湾都市 産業ボイラー、船舶、トラック 年中(風下で顕在化) 燃料規制、岸電、物流最適化、SCR/DPF徹底
日本の大都市 交通・二次粒子、越境、光化学 春(黄砂)・夏(オゾン) 流入抑制の国際協力、NOx/SOx削減、都心ロードプライシング

(レポート総括に基づく一般的整理)IQAir+2The Guardian+2


6. 私たちにできることとは?

  • 生活者:日々のAQI/PM2.5を確認し、高い日は屋外活動を短縮・マスク・換気計画の工夫を(IQAirやAQICNの地図アプリが便利)。aqicn.org

  • 企業・自治体:建設現場の粉じん管理、物流のEV化・モーダルシフト港湾の岸電化工業炉の燃料転換は即効性が高い。

  • 政策:農業残渣の代替処理(回収・発酵・バイオエネルギー)、監視網の拡充、国境を越える越境大気汚染の協調がカギ。IQAir


主要ソース

  • Forbes(英):世界の“最も汚染された首都”特集(IQAir 2024ベース)。フォーブス

  • IQAir:2024 World Air Quality Report、国・都市ダッシュボード、ニュースルーム。IQAir+4IQAir+4IQAir+4

  • The Guardian:WHO基準達成国はわずか7か国。The Guardian

  • Reuters:デリーの季節的悪化と政策対応。Reuters

  • Statista:首都ランキング可視化。Statista

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.