日本は、諸外国と比べて食品添加物の規制がゆるゆるであるということを知っていますか?
食品添加物が許可されている種類について
・アメリカ:133種類
・ドイツ :64種類
・フランス:32種類
・イギリス:21種類
一方日本では
・指定添加物:約400種類
・既存添加物:約400種類
・天然香料:約600種類
・一般飲料物添加物:約100種類
合計 1500種類の食品添加物が許可されています。
というわけで今回は、食品添加物の中でよく使われている「赤色3号」についてGigazineに記事が掲載されていたので紹介いたします。
目次
毒性が認められ一部の製品への使用は禁止されている着色料「赤色3号」がいまだに食品には使われている理由とは?
毒性が認められ一部の製品への使用は禁止されている着色料「赤色3号」がいまだに食品には使われている理由とは?
着色料は食べ物の色を鮮やかにしておいしそうに見せる効果がある一方で、一部の着色料は長期間にわたり摂取し続けると腸疾患を誘発する可能性があるなど、毒性が認められて特定の製品に使わないように注意喚起されることもあります。赤色に着色することのできるエリスロシン、通称「赤色3号」は、日本では食品添加物としての使用が認められていますが、一部の国では使用禁止となっています。アメリカでも化粧品や外用薬への使用が禁止されているにもかかわらず食品へは使用されており、その理由や安全性についてオンラインメディアのVoxがムービーにまとめています。
Why Red 3 is still in your candy - YouTube
赤色3号は、マウスに対して経口投与した実験でマウスの成長に悪影響を与えたことが判明したり、大量に与えた場合に甲状腺腫瘍が発生したという報告があったりと、有毒さを報告する研究がいくつか見られます。しかし、日本の厚生労働省はエリスロシンを「天然に存在しない添加物」に分類していますが、食品添加物としての使用を認めています。同様に、アメリカでもアメリカ食品医薬品局(FDA)が認める広範な使用が承認された7種類の合成着色料に赤色3号は含まれています。ただし、FDAは1990年から赤色3号の化粧品への使用を禁止しており、ほかの承認された着色料に比べると使用が制限されています。
Voxは赤色3号の使用について、健康的な食品の推進に取り組む公益科学センターの首席研究者であるトーマス・ギャリガン氏に話を聞いています。
赤色3号が化粧品では使用禁止なのに食品では使用可能な曖昧さについては、歴史に原因があります。1950年のハロウィンで、お菓子に含まれるオレンジの着色料が原因で大規模な食中毒が発生しました。それを受けて1958年に食品添加物修正条項、1960年には着色添加物修正条項という2つの法律が可決されました。これらの法律は、着色添加剤の安全性を評価することをFDAに義務付けるというもの。
そのため、法律の制定以前から使われていた赤色3号などの着色料は、1960年代までに再承認が行われました。そこから20年後に化粧品業界はFDAに対し、「赤色3号を化粧品や局所用医薬品に使用することを恒久的に承認してほしい」と要求したため、承認済みの赤色3号について再度研究が実施されます。結果、ラットに投与した赤色3号が甲状腺ガンを発症するリスクをわずかに増加させた可能性があることから、1990年にFDAは化粧品と薬品に関する申請を却下しました。
化粧品と薬品に関する検査からガンの発症リスクが発見されたことで、食品添加物修正条項に従って、食品での使用も禁止すると当時のFDAは発表しています。しかし、そこから34年経過した現在まで、FDAはまだ何ら規制に動いていないとギャリガン氏は指摘。VoxがFDAに直接問い合わせたところ、「現在多忙のためインタビューを受けられない」とだけ回答があったそうです。
ただし、直接の応答ができない代わりに、FDAの広報担当者からのメールにはFDAのColor Additives(着色料添加物)に関するページへのリンクが含まれていました。このページによると、ラットを用いた赤色3号の甲状腺ガンリスクに関する研究は、人間への関連性が限られているとFDAは見解を示しています。
ギャリガン氏は「赤色3号は、1958年の食品添加物修正条項で、『いかなる量であっても発ガン物質を含む物質を食品に使用してはならない』と定めた『デラニー条項』に違反しているにもかかわらず、FDAが赤色3号について問題ないと判断している理由が私には理解できません」と語っています。公益科学センターは赤色3号を食品で禁止するように2022年に嘆願書をFDAへ提出していますが、そこから2年経過しても「見直し中」のまま進展していないそうです。
続きはこちらから
毒性が認められ一部の製品への使用は禁止されている着色料「赤色3号」がいまだに食品には使われている理由とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241111-red-3/
日本では安全性強調 伊東消費者担当相
米国の譲歩を受けて日本では「日本では人の健康を損なう恐れのない添加物として指定され、使用が認められている」
だって・・・
2025年1月17日
伊東良孝消費者担当相は17日、閣議後の記者会見で、動物実験により発がん性の懸念があるとして米国で使用が禁止される合成着色料「赤色3号」について、「日本では人の健康を損なう恐れのない添加物として指定され、使用が認められている」と述べ、安全性を強調した。
伊東氏は「米国の発表でも、人への危険性を示す科学的根拠は認められたわけではないとされている」と指摘。「まずは米国の決定内容を精査し、諸外国の動向も踏まえ、科学的見地から対応が必要かを含め検討する」とした。
日本では、「日本では人の健康を損なう恐れのない添加物として指定され、使用が認められている」と伊東良孝消費者担当相が発言しています。
「安全」と言っていないところで「お得意の責任回避の言い回し」
記者はもっと突っ込みをいれないのか?
疑問です。 もうマスコミも政治も役人も腐っている。
冒頭でも書いたのですが、欧米に比べて日本の食品添加物の許可が圧倒的に多い。
・アメリカ:133種類
・ドイツ :64種類
・フランス:32種類
・イギリス:21種類
・日本:合計 1500種類の食品添加物が許可
今回の「伊東良孝消費者担当相」も役所が許可しているから使用が認められている。
と自分の責任でもないような話をしていて、禁止にする検討もしなさそう
試験役のようなワクチン(レプリコンワクチン)は、世界で承認されたのは日本のみです。
これって 人体実験のようなもので危険性は、いろいろなところで公開されています。
国民の健康より利益優先で無責任
また、農薬の許可も日本が圧倒的に許可されている。
日本で認可されている農薬は 4000 種類以上に及び、使用量も世界的にトップクラス
欧米でがん患者が減りつつあるのに日本は増加している事実
これらの事象と関係あるのかないのか?
よく考えてみよう 自分で調べることが大事です。
最新ニュース
がんとの関連指摘、合成着色料「赤色3号」の使用が米国で禁止に
2025年1月16日 10:32 JST
米国で「赤色3号」が使用禁止になったとニュースが入ってきました。
米食品医薬品局(FDA)は15日、合成着色料「赤色3号」の使用禁止を発表した。 赤色3号はがんとの関連が指摘されているが、 現在でもキャンディーや風邪薬など多くの製品に含まれている。
FDAの発表によると、赤色3号は2027年1月15日から米国で食品に使用できなくなる。製薬会社も28年1月18日までに薬剤での使用を停止するよう義務付けられる。
赤色3号は米ゼネラル・ミルズのケーキミックスや武田薬品工業の注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療剤「ビバンセ」、コストコホールセールやライト・エイドが自社ブランドで販売する胸焼け用の薬などにも使用されている。
研究で実験用マウスから赤色3号と関係がある腫瘍が発見されたとして、FDAは30年余り前に化粧品については使用を禁止していた。その後、消費者および保護者団体が22年に米国の食生活における赤色3号の使用禁止をFDAに求めた。
FDAは、赤色3号が実験マウスで見られたように人間にがんを引き起こすことはないと指摘する。ただ「デラニー条項」に基づけば、人や動物にがんを引き起こすと考えられる添加物の食品への使用は米国では一切認められていない。
FDAは「この添加物がオスのマウスにがんを引き起こすことを示すデータ」が提出されたと説明した。
トランプ次期米大統領が厚生長官に指名したロバート・ケネディ・ジュニア氏も、問題の合成着色料の使用禁止を提唱している。
続きはこちらから
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ4Y4NDWLU6900?srnd=cojp-v2
日本は、どうするのか?
すぐに対応すべきですが、役人、政治家は動いてほしい。
微量だから影響がない
赤色3号は、1958年の食品添加物修正条項で、『いかなる量であっても発ガン物質を含む物質を食品に使用してはならない』と定めた『デラニー条項』に違反しているにもかかわらず、FDAが赤色3号について問題ないと判断している理由が私には理解できません」
この言葉に業界、政府関係の問題がありそうです。
微量だから影響がない
ということで大まかな意見はあると思いますが、実際どうなんでしょうか?
昭和の子供達(自分も含む)は、発がん性の高い チクロとか多くの食品に使われていたし、もっとヤバいモノも入っていたと思います。
経済効率、コストを優先することで使われていると思いますが、これらをすべて天然のものに変えたら お菓子など子供が買える値段にならないという事実もあります。
家庭で子供のためにお菓子を作る なんて よほどの金持ちか裕福か余裕のある家庭でしか無理でしょう
できれば、とらないほうがよい
現実的にはそのぐらいしか対応がないと思われます。
でもこの一文は怖いですね
「赤色3号は、1958年の食品添加物修正条項で、『いかなる量であっても発ガン物質を含む物質を食品に使用してはならない』
この国の役人や政治家は、利権にまみれて 国民より自分たちの利益が大事
という一例ですね
日本メーカーの対応も注目です。