※本ページはプロモーションが含まれています

はぼぞうの言いたい放題

ナイジェリアで何が起きているのか「16年で12万5千人殺害」論争 宗教暴力・武装勢力・社会の亀裂と日本との関係

「16年間で12万5千人のキリスト教徒が殺された」。ショッキングな数字が一人歩きし、米国では政治家の発言を巡って応酬、日本でもSNSで拡散した。

だが、ナイジェリアの暴力は単純な“宗教だけの戦争”ではない。ジハード主義、牧畜民と農耕民の衝突、武装化した“バンディット”の金銭目的の拉致と殺傷、そして気候変動と土地争奪――さまざまな断層が重なっている。

数字の大きさに目を奪われる前に、何が積み重なって今に至っているのかを見直したい。

「12万5千人」めぐる数字の読み方――なぜ食い違うのか

米Fox Newsは、2009年以降の宗教暴力で「5万人」とするテッド・クルーズ議員の発言を巡る応酬を詳報した。

ナイジェリア側は過大だと反論したが、数字はソースによりばらつく。宗教団体系の調査や市民団体Intersocietyは、長期の累計として十万規模に達すると主張し、2025年は「1日平均30人が殺害」されているとする報告も出した(累積では数十万教会・共同体の被害や拉致を含める分析もある)。

一方、米政府の独立機関USCIRFは宗教の自由侵害が体系的であるとしつつも、年次の事件ベースでより慎重に被害を積み上げる姿勢で、地域・時期ごとの確認情報を提示している。

この乖離は、宗教動機の純粋な殺害と**広義の武力衝突(宗教色を帯びるが土地・資源・犯罪が動機)**をどこまで含めるかで差が出るためだ。
USCIRF+3Fox News+3カトリック・ワールド・レポート+3

ボコ・ハラムを含むジハード主義組織は、過去16年間にわたり宗教に関連した殺害行為を繰り返し、キリスト教徒12万5009人と、支配的なグループの過激な見解を共有しない「リベラル」イスラム教徒6万人以上を虐殺してきた。

武装勢力の素顔――「宗教」と「生存」の境界線

北東部ではボコ・ハラムとその分派ISWAP(イスラム国西アフリカ州)が長年にわたり民間人を襲撃し、拉致と徴用を繰り返してきた。

分裂後も相互抗争を続けつつ、市民への脅威は残る。中部“ミドルベルト”では、フラニ系牧畜民の一部が武装化した民兵と地元農耕民の衝突が激化した。
宗教アイデンティティ(牧畜民はムスリムが多く、農耕民はキリスト教徒が多い)が対立を増幅するが、根底には土地利用・水・放牧路
をめぐる資源争いと治安空白がある。

さらに北西部を中心に、**身代金目的の“バンディット”**が村落や道路を襲う。動機は金銭でも、教会・聖職者が標的になりやすい現実が宗教迫害の印象を強めている。
クリシスグループ+1

「インターネットの外」でも続く惨事――具体的事件と広がる恐怖

2023年クリスマス前後、プラトー州の複数集落が同時多発的に襲撃され、200人規模の犠牲が出たと報じられた。

犯行はフラニ系民兵とみられ、村落の焼討ち・銃撃・住民の追い立てが数日にわたり続いた。
翌年以降も中部・北部で村落襲撃が断続し、宗教施設や聖職者が被害に遭う事件が目立つ。ナイジェリア政府は軍・州警察を投入するが、地理の広さ・武器拡散・貧困が取り締まりを難しくしている。
ウィキペディア+1

危険性の現在地――「旅行を再考せよ」というレベル

米国務省の渡航情報はナイジェリア全土に対して「レベル3(渡航再考)」を継続しており、犯罪・テロ・誘拐・内乱のリスクを挙げている。
主要都市でも夜間移動・長距離道路は高リスクで、地方では治安部隊の到達が遅れる。宗教行事や休日、選挙時期は群衆や礼拝施設が狙われやすく、群衆の中で目立たない行動が推奨される。
旅行.state.gov

日本で起きた“ホームタウン”騒動――誤解が生む分断

2025年夏、日本のJICAがアフリカ4か国(ナイジェリア等)との交流を深める「ホームタウン」構想を発表すると、一部メディアの誤解報道が拡散し、「移民受け入れ策だ」との反発が噴出。

政府と自治体は移民制度とは無関係の交流事業だと火消しに追われた。
この騒動は、アフリカの治安や宗教暴力が断片的な見出しのまま輸入され、社会的恐怖や偏見に接続されやすいことを示した。
実際には日本は長年、UNDPやJICAを通じてナイジェリアの紛争影響地域の保健・復興支援に関わっており、「恐怖」だけで語れない関係がある。Le Monde.fr+1

とここまでは、国内のニュースサイトの情報なのですが、その真意は別なところにある。

、「労働力不足だから外国人を受け入れる」という説明の裏には、経済的な構造的インセンティブ(企業・行政・仲介業者それぞれの利得)が強く絡んでいます。
ここでは、データと報道を踏まえて、背景を整理してみましょう。

🏭 「労働力不足」=“安価な労働力確保”の方便?

表向きには、「高齢化で人手が足りないから外国人労働力が必要」とされます。
しかし実際の労働経済データを見ると、人手不足の多くは低賃金業種に集中しています。
農業、建設、介護、外食、清掃、製造下請けなど――いずれも日本人が「生活できる給与水準では働けない」領域です。

🔹2024年の厚生労働省調査によると、外国人労働者の約70%が月給25万円未満。
🔹日本人労働者と比較して平均時給は約20%低い水準に固定されています。

つまり、“人手不足”というよりも、「低賃金では人が集まらない」ことを、制度的に“外国人で補う”形になっているのです。
企業にとっては、国内賃上げよりも「海外から低コスト人材を確保」するほうが、短期的に利益を守れる構造になっています。


💰 政府補助金と地方自治体の“受け入れビジネス”

さらに見逃せないのが、受け入れに伴う補助金の仕組みです。

  • 技能実習・特定技能制度を通じて受け入れた企業や団体には、
    教育・研修費、地方活性化予算などの名目で補助金が出るケースがあります。

  • 自治体も「外国人材受け入れモデル事業」などで国費を得られるため、
    受け入れを推進するほど財政的メリットが生まれる構造です。

  • この結果、「実際に地域の雇用や共生が進んでいるか」よりも、
    「制度を活用すること自体が目的化」している例が指摘されています。

つまり、“外国人を呼ぶこと”が事業そのものになっている
これは経済合理性から見れば自然ですが、人道的・社会的には非常に危うい側面を持ちます。


🕴️ ブローカーと制度のグレーゾーン

技能実習制度や特定技能制度では、
送り出し国(例:ベトナム、ミャンマー、インドネシアなど)に仲介ブローカーが存在します。

  • 「保証金」や「手数料」名目で数十万円~100万円単位を徴収

  • 借金を背負って来日した実習生が、
    転職できずに劣悪な環境で働き続ける構造

  • 日本側でも監理団体や仲介企業が中間マージンを得る仕組みがあり、
    「人材ビジネス」化しているとの批判が絶えません。

2024年のILO(国際労働機関)報告書では、
「日本の技能実習制度は労働移民の権利を実質的に制限している」と名指しで批判されました。


⚖️ 「共生社会」という建前と、現実の乖離

政府文書では常に「共生」「多文化」「相互理解」が掲げられています。
しかし、現場の外国人支援NPO・弁護士・自治体担当者からは、次のような声が挙がっています:

  • 日本語教育・生活支援の予算が十分ではない

  • 雇用契約書や権利説明が外国語で提供されない

  • 相談窓口が形式的で、実質的には企業寄り

  • 「帰国できない」「辞めたら不法滞在扱いになる」といった人権リスクが放置されている

つまり、制度としては“受け入れる”が、守る仕組みが追いついていない
結果的に、日本社会が「外国人労働者なしでは回らない」状態になりつつも、
“人”としての尊重より“コストとしての人材”が優先される構造的矛盾が生まれています。

参考・主な出典

ここが本音

結論を端的に言えば
「労働力不足」という言葉は、実際には企業の人件費抑制と制度的インセンティブの結果であるケースが多いです。
補助金、ブローカー、行政の数値目標などが絡み、
「人を育てる」よりも「人を安く使う」方向に制度が傾いている。
そのツケが、外国人労働者の搾取と地域社会の摩擦として噴出しています。

さて、ナイジェリアのような渡航危険地域なヒトを わざわざ ホームタウン ということばで大量に受け入れようと考えることが問題で SNSで大騒ぎにならなければ、取り返しが付かない状況になったことは予想できる。

新しい政権になって「移民問題解決」と誤解されていますが、相変わらず 共生というキーワードを検討するということで 結局は企業から献金をもらっている政治家達は、坂選らないことは間違いなと思われる。

日本のいる 多くの外国の人はルール、法律をまもり 暮らしている。
しかし、案藍那労働力で移民を受け入れることは、いかがなものか?

政治家や権力者は、安全なところにいるわけで 危険なj人達と暮らさなければならない可能性がある庶民のことなど考えていないだろう。

総理が替わって 持ち上げているけど 本当はどうなの?

と注視しなければならないだろう。

参考・主な出典

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-はぼぞうの言いたい放題
-, , , , , , , ,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.