岸田政権を経て石破内閣が打った解散で与党は“過半数割れ”
このダメージを誰が立て直せるのか——世代交代か、初の女性宰相か。総裁選は10月4日決戦。若手・中堅が期待を集める小泉進次郎氏と、保守本流を代表する高市早苗氏が筆頭格。林芳正氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏を含む多角戦の構図の中で、「政策の現実解」と「党改革の実効性」を冷静に見極める。
党公式・主要メディア報道をもとに、派閥の読み・政策差・勝敗シナリオを整理する。Japan Today+5自民党+5自民党+5
目次
総裁選の基本:仕組みと勢力図
-
日程:2025年10月4日投開票。党所属国会議員票+党員・党友票の合算。過半数に届かなければ上位2人で決選投票。自民党
-
主要候補(50音順):小泉進次郎/小林鷹之/高市早苗/林芳正/茂木敏充。公的サイト・海外報道でもこの顔ぶれが中心。自民党+1
-
世論・党内ムード:党員・支持層調査で高市氏が支持層トップとする報道や、小泉氏と高市氏が拮抗とする分析が並ぶ。国会議員票は派閥事情で差が出やすい。Japan Today+1
候補ごとの「総理としての実力」評価(政策・統治・選挙対応)
高市早苗
-
政策軸:財政拡張色が強く、アベノミクス的スタンス。防衛力強化・改憲志向など保守強硬。大胆な需要喚起を主張しつつ、物価・為替への副作用が論点。Reuters+1
-
統治力:保守層の結集軸だが、対外関係(歴史認識・人権・移民)で摩擦懸念。省庁との関係・実務調整力が鍵。フィナンシャル・タイムズ
-
選挙対応:保守票は厚いが中道への広がりに課題。国政選挙での“振れ幅”管理が肝。ガーディアン
小泉進次郎
-
政策軸:世代交代と改革色。物価には生産性・賃上げで応える現実路線を強調。財政規律を大崩しせず、構造改革・投資促進を優先。Reuters
-
統治力:対話型で合意形成に強みがある一方、党内保守から「踏み込み不足」批判も。閣僚経験・党運営の実務力をどう補うかが焦点。ガーディアン
-
選挙対応:知名度・発信力は突出。無党派層・若年層への波及が強み。議員票の固め方が勝敗の鍵。GZERO Media
林芳正
-
政策軸:外相・官房長官経験の実務派。外交・安保で安定感。経済は中道寄りで均衡志向。ウィキペディア
-
統治力:官邸運営・霞が関マネジメントに強い。派閥横断の調整で“つなぎ役”の期待。
-
選挙対応:落ち着いた発信は安心感があるが、熱量の演出が課題。
茂木敏充
-
政策軸:現実的な財政・外交の“官邸型”運営。成長と分配の均衡を重視。
-
統治力:党運営歴が長く意思決定の手際は定評。派閥調整・与野党折衝に強い。ウィキペディア
-
選挙対応:安定感はあるが刷新感に欠けるとの見方も。
小林鷹之
-
政策軸:経済安全保障や産業政策に明るい実務派の若手。
-
統治力:省庁・業界の橋渡しに期待。規模の大きい改革を主導できるかは未知数。自民党
※上記は政策・実務の公開情報と主要紙の分析に基づく。個人の人格中傷や未確認の疑惑は一切含めない。
派閥・配票の読みと勝敗シナリオ
-
一次投票:党員票で小泉・高市が拮抗、議員票は派閥分布から複雑。多候補乱立で決選投票への公算が高い。ガーディアン
-
決選投票シナリオ
-
小泉 vs 高市:中道・リベラル系の多くは小泉氏、保守本流・改憲派は高市氏に流れやすい。無派閥・若手の動向が決め手。Reuters
-
林が決選進出の場合:官僚・業界の安心感で議員票が上積みされる可能性。
-
-
有力予測(暫定):現時点の世論・報道ベースでは小泉 or 高市が本命。ただし議員票の読みにくさと**決選の“反対票結集”**が最大の変数。Reuters+1
争点:財政・物価・外交安保・党改革
-
財政×インフレ:高市=積極財政/小泉=生産性・賃上げ主導。金利・為替への影響が分岐点。Reuters
-
外交安保:対米同盟軸は共通だが、歴史認識や移民制度で高市案は保守色が濃く、摩擦リスク指摘。フィナンシャル・タイムズ
-
党改革:政治資金問題で失った信頼回復へ、執行部権限の透明化、候補者選定プロセスの見直しが焦点。ガーディアン
よくある“攻撃ネタ”はどう扱うべきか(編集方針)
-
学歴・容姿・話し方などの人格攻撃は有権者の判断材料になりにくく、法的リスクも高い。
-
「ステマ」「カンペ」などの未確認の断定や侮辱表現は掲載しない。政策・実務・結果で批評する。
「ステマ」に関しては、本人が事実を認め、担当者が辞めることが報道されている。
一般企業、インフルエンサーなどで同じことをやった場合、アカウント削除など厳しい罰となるだろう
国会議員で、自分は知らなかった というのは、都合が良すぎで それを報道しないマスメディアのあり方が腐ってるとしか言えない。 -
公式記録・記者会見・党公式資料・主要紙の検証記事に基づいて、ファクトで是々非々。
まとめ:勝てる総理=「現実解×発信力×党内統治」
-
現実解(財政・物価・外交のバランス)
-
発信力(無党派に届く言葉)
-
党内統治(派閥調整と信頼回復の実行)
この三点の総合点でみると、“小泉=発信力・世代交代”、“高市=明確な旗・結集力”、**“林=実務安定”**という色分け。勝敗は決選投票の“反対票の向き”で決まる可能性が高い。現時点では小泉 or 高市がわずかに優位とみるが、議員票の最終調整しだいで一気に転ぶ点は強調しておく。Reuters+1
ひとりごと
リベラルによりすぎた国内のマスメディアの偏向報道で「自分でよく調べないヒト」は騙される。
今回の党員資格に関しても 前回とルールが変わり、若い人に投票させないようにしていないか?
あとは、自分で検索してくれれば 今回の総裁選が「茶番劇」で国民をないがしろにしている
ただの権力争い ということがわかるだろう。
誰がなっても 自民党に未来はない
出典(主要)
-
党公式:総裁選2025特設サイト/候補者情報・日程。自民党+1
-
Reuters(Breakingviews):**「財政観の対立」**と選挙の本質。Reuters
-
Financial Times:高市氏の動向と保守アジェンダ。フィナンシャル・タイムズ
-
The Guardian:小泉・高市の拮抗と党再建の課題。ガーディアン
-
Japan Today:支持層世論調査で高市リードの報。Japan Today
-
補足解説:Carnegie(次期政権の課題整理)、EGA(選挙の基礎整理)。カーネギー国際平和財団+1