※本ページはプロモーションが含まれています

はぼぞうの言いたい放題

地球の自転が加速中?史上最速の1日が迫る可能性とその意味とは


「ヤバいよヤバい」
地球の回転がスピードアップしているらしい。

私たちが当たり前に感じている「1日=24時間」という感覚。しかし、地球の自転はわずかに変動しており、その1日は必ずしも8万6400秒(24時間)ぴったりとは限りません。実は今、地球の自転が加速し続けており、史上最速の1日が記録されるかもしれないというのです。

2020年以降、加速が続く地球の自転

国際原子時(TAI)に基づいたALGOSアルゴリズムが1973年に導入されて以来、地球の自転周期の「最短記録」は年々更新されています。特に2020年以降はその傾向が顕著で、2024年7月5日には自転時間が標準より1.66ミリ秒短くなりました。

さらに、2025年7月9日、7月22日、8月5日にも、これに迫る最短記録が更新される可能性があると予測されています。これは、世界時計アプリ「timeanddate.com」や、国際地球回転・基準系事業(IERS)、米海軍天文台の観測データに基づいています。

そもそも、1日の長さはどうやって決まっている?

私たちの1日は地球の自転に基づいて8万6400秒(24時間)と定義されています。原子時計を使って正確に測定されており、IERSなどの機関がその監視と調整を行っています。

これまで地球の自転はわずかに減速する傾向にあり、最短でも平均より1.05ミリ秒程度短いだけでした。しかし2020年7月19日には1.47ミリ秒短縮され、そして2024年7月にはさらに短い記録が観測されたのです。

なぜ地球の自転は速くなっているのか?

自転加速の原因はまだ完全には解明されていません。ただし、以下のような要因が影響していると考えられています。

  • 地球のコアやマントルの動き
  • 氷床・氷河の融解による質量分布の変化
  • 海流や大気の運動の変化
  • 「チャンドラー揺動」と呼ばれる地軸の小さな揺れ

また、月の潮汐力も自転速度に影響を与えています。月の引力が潮の満ち引きを引き起こし、特に赤道付近では潮汐摩擦によって地球の回転にブレーキがかかる仕組みです。長期的にはこれが自転を遅らせる方向に作用します。

「負のうるう秒」が導入される可能性も

地球の自転と原子時計による「原子時」のズレを調整するため、これまで「うるう秒」が挿入されてきました。直近では2016年12月に1秒追加されています。

ところが、現在は自転が加速しているため、うるう秒を「引く」方向、つまり「負のうるう秒」が必要になるかもしれません。IERSは2025年6月末のうるう秒調整は行わないと発表しましたが、今後の観測次第では、負の調整が現実味を帯びてきています。

わずかな時間差が世界に与える影響

「たったミリ秒の変化」と思うかもしれません。しかし、この微細な時間のズレがGPS、衛星通信、金融システムなどに重大な影響を与えるのです。

たとえば、GPSでは原子時と地球自転の時刻が一致していることが正確な位置情報に不可欠です。ズレが蓄積されると、地図やナビゲーションの精度に支障が出る可能性も。また、金融取引ではタイムスタンプの整合性が重要視されており、1秒以下の誤差が許されない世界では極めて深刻な問題となります。

まとめ:地球の「時計」は止まらない、でも変化する

私たちが毎日使っている「時間」は、実は自然現象とテクノロジーのバランスの上に成り立っています。地球の自転はわずかに速くなりつつあり、それに対応する科学者や時刻システムの調整が今まさに問われているのです。

史上最速の1日が観測されるかどうかは、まさに近々の注目ポイント。世界の「時」がどのように刻まれているのか、そしてそれがどれほど重要なのか、改めて考える機会になるかもしれません。

これって 正確に時間を計測できるようになったからでわかったわけですが、日常生活では影響はなさそうですね

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-はぼぞうの言いたい放題
-, ,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.