※本ページはプロモーションが含まれています

はぼぞうの言いたい放題 週刊 日本のニュースにあまり出てこないニュース

世界中が一斉に照明を点けたら?」停電のリスクからスカイグロー、電力グリッドの現実まで徹底解説

もし世界中の人々が、同じ瞬間に一斉に照明を点けたら──
それは単なる空想に思えるかもしれませんが、電力グリッドや環境に与える影響を考えると、驚くほど多くの現実的な問題が見えてきます。

瞬間的な需要増による停電リスク、LEDの普及がもたらす光と影、そして夜空を覆う“スカイグロー”と呼ばれる光害。英国で実際に起きている「テレビ・ピーク」の事例を見れば、この仮想シナリオが決して荒唐無稽ではないことがわかります。

この記事では、海外の研究や専門家の分析をもとに、この「もしも」の世界を科学的に深掘りしていきます。

仮説の発端:もし全世界が一斉に照明をつけたら

The Conversation でスミソニアン博物館の学芸員・ウォレス氏が語ったこの“思考実験”は、電力グリッドの需給バランスがいかに繊細かを示す興味深い例です。もし全人類が同時に照明をオンにすると、瞬間的な需要急増が発生し、停電のリスクが生じます。
ただし、グリッドは地域ごと独立しており、全域停電には至りづらい構造です。
(gigazine.net, yahoo.com via seattlepi)

英国発「テレビ・ピーク」の実例から学ぶ

イギリスでは人気テレビ番組の中断時間に、瞬間的に200~400MWの電力が追加で消費される「TV pickup」現象が実際に起こります。

これはまさに“同時点灯の小規模版”で、パワーグリッドではガスタービンや揚水発電がその瞬間対応に使われています
(Wikipedia: TV pickup)

LED普及は“点灯ショック”を緩和している

エジソンの白熱電球以来、照明技術は進化し、LEDは電力消費を大幅に削減
米国エネルギー省は、LED導入で家庭の年間電気代を平均225ドル節約できると試算。2020年時点で家庭照明の半数以上がLED化されており、これが“同時点灯ショック”を軽減する効果となっています。
(energy.gov, eia.gov)

しかし見逃せない影響—スカイグロー(光害)

もし世界中で一斉点灯が起きたら、夜空全体がぼんやり明るくなる“スカイグロー”が発生し、光害は星空の消失、睡眠への影響、野生動物の行動攪乱などにつながります。

これは宇宙からも視認される光の増大
(sustainability-times.com)

深掘り:LEDにも落とし穴あり?—電力品質への影響

ポーランドの研究では、小型LEDライトでも高調波を発生させて電力品質(THD、力率)を悪化させかねないことが確認されています。
つまり「省エネだけで安心」は誤解で、系統全体への影響を意識した利用が必要です。
(mdpi.com)

地磁気嵐との共通点?—系統安定性の危険性

別の脅威として、巨大な地磁気嵐(Carrington級)では、送電網に誘導電流が流れて大規模停電を引き起こす可能性があります。
これは“同時点灯”ではなく自然現象ですが、突然の負荷変動や外部物理事象が系統を揺るがす点では似ています。
(Wikipedia: Geomagnetic storm)

出典一覧(一次/信頼情報中心)

ひとりごと

CO2削減をゼロにしよう

なんてバカなことを言っている政治家や学者の多くは、利権に絡んで 自分の懐を潤すためだけにいっている、

なんて都市伝説っぽい話をすると「ムキになって騒ぐ連中」が多いけど 事実そういう一面は多い。

そもそもCO2ゼロなど 米国と中国、インドで系滅的に産業が消え去る以外あり得ないし、そんなことは、経済的に不可能です。

再生可能エネルギーとか言っていますが、その多くは利権構造で、でなければ 森林を破壊してまで黒い太陽電池パネルを敷き詰めるなどあり得ない。

そして不思議なことに「環境保護団体」もそのことについてダンマリを決め込む。

マスコミもたまに記事にするぐらいで 「利権構造」については、追うこともしない。

それが、真実です。

と言うと陰謀論でかたづけてしまう。

政治も経済界もマスコミもあらゆる事象で利権構造で動いている。

それが今の日本そのものだと思っている。

 

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-はぼぞうの言いたい放題, 週刊 日本のニュースにあまり出てこないニュース
-

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.