NASAは月面に原子力発電システムを設置する計画を加速しており、「2030年までに実現する方針」であることを正式に明言しました。
これは、アメリカが中国・ロシアとの宇宙開発競争に再び火をつける象徴的なプロジェクトです。
この記事では、具体的な建設計画とその狙い、時系列的なスケジュールを整理し、日本にもたらす意味と課題について検証します。
なぜ月の原子炉最なのか? それは、月に関するある計画が関係しているようです。
目次
Artemis計画 月への新たな挑戦の全貌
NASAが進めるArtemis(アルテミス)計画は、1972年のアポロ計画以来となる人類の「月への再訪」を目指す壮大な宇宙プロジェクトです。以下、ミッションの詳細とスケジュールをご紹介します。
ミッションのロードマップ
ミッション | 概要 | スケジュール |
---|---|---|
Artemis I | 無人試験飛行で宇宙船・ロケット性能を実証 | 2022年完了 Space+4ロイヤル・ミュージアムズ・グリニッジ+4NESSP+4 |
Artemis II | 人を乗せた月周回飛行 | 2026年4月予定 ウィキペディアNASA |
Artemis III | 初の再有人月面着陸(女性・有色人初) | 中期2027年以降 ウィキペディア+1 |
Artemis IV | 月周回ステーション「Gateway」へのドッキング | 2028年予定 ウィキペディア |
Artemis V | Gatewayへの物資輸送・着陸車搭載の月着陸 | 2030年3月予定 ウィキペディア |
Artemis VI〜VIII | 継続的な着陸・長期滞在へ展開 | 2031〜2033年予定 ウィキペディア |
なぜ再び月へ行くのか?
NASAはArtemisを通じて以下を目指しています:
-
科学、技術、探査の共同基盤を築き、火星へのステップとする
NASA -
人類史上初となる「女性」・「有色人種」宇宙飛行士の月面着陸実現
ロイヤル・ミュージアムズ・グリニッジ
テクノロジーと構想の進展
-
Starship HLS(Human Landing System)
SpaceX製の再利用型月着陸機。2027年のArtemis IIIから登場予定。月極軌道でオリオンとドッキングし、2名乗船して着陸します。
NASA+15ウィキペディア+15ウィキペディア+15 -
Lunar Terrain Vehicle(LTV)
宇宙服を着たまま運転できる月面走行車。2030年以降に登場予定。
ウィキペディア+1 -
月面建設の構想
月の採掘ロボットを使い、3Dプリンターで建築物を構築する計画も進行中。
The Sun
この計画上に月面に原子炉を構築するという計画が出てきました。
月面原子炉計画内容とスケジュールの概略
2022年 – 40kWクラス設計段階
NASAはDOEと協力し、40キロワット級の核分裂炉システムの設計・試作を進行中。
月面および火星向けの実証が目的です。
2025年夏 – RFI(情報提供依頼)公募開始
8月、NASAが業界に対し月面で運用可能な原子炉に関する情報提供を募集
2030年度第1四半期までに配備を目指す意思を公表しています。
2025年8月 – 計画の高速化と拡張
-
上記計画は、100kW級の高出力原子炉へ急遽上方修正され、より強力な月面基地電源を見込んでいます。
-
NASA暫定長官のショーン・ダフィー氏は、「中国やロシアに先んじるため」「将来の月・火星への人類拠点づくりのエネルギー供給源」として2030年までの建設と運用開始を指示
60日以内にプログラム責任者の任命と産業界からの提案募集が開始されることも明記されました。
技術の背景: KilopowerとRAPID-L
-
小型原子炉技術として、すでにKilopowerプロジェクト(1〜10kW)では、Stirlingエンジン式炉の地上実験が成功済み。
-
日本独自のコンセプトとして有志研究されるRAPID-Lは、自動制御性や安全性を高めた炉設計として注目を集めています。
グローバル競争と安全・法的論点
-
米国の計画は、中国とロシアが2035年までに月面原子炉を共同設置しようとする動きへの対応でもあります。
-
一方、月面への核技術展開は「宇宙空間平和利用条約(OST)」が定める精神との整合性に議論を呼び、「排除ゾーン」の設定など領域支配につながる可能性にも警戒が必要です。
日本への影響と展望
項目 | 内容 |
---|---|
日米宇宙協力 | 日本は国際パートナーとして共同研究・技術参加の機会を模索中 |
国内宇宙産業 | 原子力小型炉技術は、日本の宇宙機器開発に応用可能な分野として注目される |
宇宙法整備 | 月面核技術利用のための国内法・国際協調枠組み整備が今後課題に |
まとめと今後の期待
-
2022年:基礎設計開始(40kW級)
-
2025年:RFI発令、100kW級へ規模拡張
-
2030年まで:月面への原子炉設置と稼働開始予定
この計画は、ただの技術実験ではなく、アメリカの宇宙政策の基軸を握る戦略的インフラ構築です。
日本としても、独自技術による参加や法整備・倫理枠組みの整備を進めるべきタイミングと言えるでしょう。
ひとりごと
日本にとって核エネルギーに対して アレルギーのような拒否反応が構築されてしまいました。
資源が少ない日本にとって電力エネルギーの解決策は、原子力発電しか解決策はないはずですが、非効率的で環境破壊な太陽電池パネルを設置しまくっています。
もはや、これは、エネルギー対策でも何でもなく「一部の業者、中国と言って言いかもしれない 利権構造」でしかない。
その証拠に自然を破壊して太陽電池パネルを設置しまくるなんて「環境保護団体」があ騒ぐはずなのに
なぜか沈黙を保っている
エセ環境団体が、利権構造に組み込まれていて「省エネBUSINESS」として中国と手を組んでいいるとしか思えない。
さすがに市民から声が上がり、社会問題化しています。