※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

日本で見られる街路樹の乾期耐性——漏水以外の都市緑化対策とは?

「カナダやアメリカでは、街路樹が乾期を乗り切るのは漏水のおかげ」といった話題を耳にすることがありますが、日本の都市でも同様の現象が報告されているわけではありません。

しかし、日本にはそれに代わる「都市特有の水管理と緑化の取り組み」が存在します。

今回は、日本の都市で進められる乾燥への耐性強化技術や、街路樹保全策を具体的に紹介していきます。

街路樹が乾期に強い意外な裏側:漏水が命を支える

モントリオールのカエデ樹が語る事実

カナダ・モントリオールの研究チーム(Université du Québec à Montréal)は、公園の樹と街路樹のカエデで幹のサンプルを比較し、年輪や鉛同位体を解析した結果、次のことがわかりました。

  • 公園の樹には大気汚染由来の鉛が含まれるのに対し、

  • 街路樹には**古鉛(鉛水道管由来)**が含まれることが確認された。

つまり、街路樹は水道管の漏水を“こっそり飲んで”乾期を乗り切っていたと推測されます。モントリオールでは毎日5億リットルもの漏水が市内で発生しているという衝撃的な実態も浮かび上がっています。GIGAZINE


海外でも確認された同様の現象:オースティンの事例

米テキサス州オースティンでも、乾期における川の水の半分が、都市の漏水によって補われているという研究が報告されています。特にWaller Creekに沿って生育するバルドサイプレスの成長は、周辺の田舎林と比べて乾期の影響を受けにくいことが明らかに。街の漏水が「幹線水槽」のような役割を果たしているわけです。Axios

都市の透水性舗装で雨水還元・貯留を推進

日本では震災・豪雨対策の一環として、透水性舗装の導入が進んでいます。東京や京都では、雨水を地中に浸透・貯留させる機能に優れた舗装構造が開発されており、雨水を一時的に蓄えることによって地下水位を維持し、樹木への水供給を促進しています。これは雨水を貴重な“都市の水源”として活用するグリーンインフラの一つです。AskYo+5神戸大学教育学部+5ジラ造園+5ジラ造園

また東京都では、透水性平板により20~50mmの雨水を貯留する指針を設け、市街地における水循環の補完を目的とした整備が進められています。東京総合地水


街路樹の植栽基盤づくりと根圏環境の改善

都市の植栽では、道路下に限られたスペースに樹木を植えるため、**植栽基盤(土壌層の構成)**が重要になります。愛知県では、根が十分に伸び、通気・保水性にも優れた基盤づくりを進めており、これにより乾期でも樹木が健康に育つ環境を整えています。愛知県公式ウェブサイト

鳥取県の資料では、都市部では土壌への水分供給が極端に不足しているため、**灌水(定期的に水を与える作業)**の実施が推奨されており、新植後は1~2日ごとに灌水を行う必要があると指摘されています。鳥取県公式サイト


樹種選定と都市特性に合わせた管理

神戸市の緑化ガイドラインでは、乾燥や風に強い樹種(クスノキ、ケヤキ、イチョウなど)の選定が明示されています。これらは街路樹に適しており、都市の過酷な環境にも対応可能な耐性を持っているとされています。神戸市公式サイト

また、江戸川区では「目標樹形カード」によって、樹種や路線別に最適な樹形を設定し、管理を行う手法が実施されており、街路樹の健全な生育と乾期耐性の向上に寄与しています。中央区役所


総括:漏水に頼らず都市緑化を支える日本の取り組み

課題 対応策
地下水や土壌水の減少 透水性舗装・雨水貯留システム
土壌への水供給不足 植栽基盤改善と定期灌水
乾燥・風害環境 耐乾性・耐風性樹種の導入
管理の均一化 樹形管理や成長環境を定めた運用ガイドの活用

日本では、漏水に頼るのではなく、地上・地下のインフラ整備と植栽技術によって、乾期でも強い街路樹を育む体系的な取り組みが進んでいます。これらは、防災・ヒートアイランド対策としても今後一層重要度が増すと考えられます。

気候変動が進む中で、日本独自の緑化技術と都市設計が、未来の都市と命を繋ぐ土台となるでしょう。

 

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.