※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

米国「政府閉鎖」民主党シャットダウン 何が止まり、何が続く?――原因・米国内の影響・世界と日本への波及を最新情報で総整理

米国連邦政府は会計年度の区切りである**10月1日(現地)を前に、歳出法の不成立=資金手当ての途絶により“政府閉鎖”に直面しています。

各省庁は閉鎖時の非常時業務(contingency)へ切り替える準備に入り、労組がホワイトハウス/人事院を相手取り訴訟を提起するなど、現場は緊張感を増しています。

以下、何が起きているか/なぜ起きるのか/何が止まり、何が続くのかを、一次情報ベースで解説します。
オフィスマネジメント局+2連邦ニュースネットワーク+2

 

最新情報 議会の歳出交渉が行き詰まり、政府閉鎖

Published October 1, 2025 12:00am EDT 

Government shuts down after Congress deadlocks on spending deal
議会の歳出交渉が行き詰まり、政府閉鎖
数千人の連邦職員が給与を受け取れなくなり、解雇される可能性も

下院共和党議員は、上院に法案可決を迫るためワシントンを離れている。しかし、下院民主党議員は今週ワシントンに戻り、共和党との対比を鮮明にしようと試みた。

シャットダウンの解説:誰が働き、誰が働かないのか、そしてコストはいくらかかるのか

民主党は、脇に追いやられたことへの怒りに加え、新型コロナウイルス感染拡大中に強化されたものの2025年末に期限切れとなるオバマケアの補助金を延長するCRも推進していた。

共和党指導部は今年後半に医療費予算について協議する意向を示したが、民主党は自らの要求で連邦政府全体を危険にさらしていると非難した。

「政府閉鎖をすべき実質的な理由はない。先ほども述べたように、民主党が多数派を占めていた時代には、13回も繰り返し行われてきたことだ。しかし、継続決議案による1兆ドルを超える新たな支出を人質に取られるつもりはない」と、上院多数党院内総務のジョン・スーン議員(共和党)は採決に先立ち述べた。

ドナルド・トランプ大統領と行政管理予算局(OMB)は、連邦政府機関のどの業務を継続させるかについて広範な裁量権を持つようになった。しかし、数千人の政府職員が一時解雇、あるいは無給で働かされる事態に陥る可能性があり、多くの連邦政府機関が閉鎖される可能性もある。

共和党のCRが失敗した直後、OMB長官ラス・ヴォート氏はメモを発表し、上院民主党が期限前に法案を可決しようとするいかなる試みも阻止することが「明らか」であるため、「影響を受ける機関は秩序ある閉鎖の計画を今すぐ実行すべきだ」と述べた。

「民主党がいつまでこの維持不可能な姿勢を維持するかは不明であり、政府閉鎖の期間を予測することは困難だ」とメモには記されていた。「いずれにせよ、職員は次回の定期出勤に備え、秩序ある政府閉鎖活動に臨むべきだ」

連邦政府職員の中には永久に職を失う者もいる可能性があり、行政管理予算局(OMB)のラス・ボート局長は今月初め、政府閉鎖の場合には各部署に大量解雇の計画を検討するよう警告するガイダンスを出した。

トランプ大統領は同日、記者団に対し、共和党は政府閉鎖を望んでいないが、政府閉鎖となれば共和党は民主党に打撃を与える可能性があると警告した。

連邦政府職員の中には永久に職を失う者もいる可能性があり、行政管理予算局(OMB)のラス・ボート局長は今月初め、政府閉鎖の場合には各部署に大量解雇の計画を検討するよう警告するガイダンスを出した。

トランプ大統領は同日、記者団に対し、共和党は政府閉鎖を望んでいないが、政府閉鎖となれば共和党は民主党に打撃を与える可能性があると警告した。

FOX NEWS(n日本語訳:Google)
Government shuts down after Congress deadlocks on spending deal

 

何が起きているのか(現状)

  • 予算未成立で10月1日から**資金の空白(lapse in appropriations)が発生見込み。各省庁は非常時計画(contingency plans)**を発動し、業務を「必要不可欠(excepted)」と「一時停止(furlough)」に仕分けます。
    連邦ニュースネットワーク

  • 人事院(OPM)は「閉鎖手順」の特別指示を公表。休暇中の職員に“閉鎖のための出勤”を原則求めないなど実務ガイドも更新されています。
    オフィスマネジメント局

  • 連邦職員の扱いをめぐり、政府側の“レイオフ準備”指示は違法だとして労組がOMB/OPMを提訴。閉鎖の運用を巡る法廷闘争が同時進行
    ポリティコ

手厚い保証を行う予算に関して 共和党は認めない決定を下した
民主党はそれを許さず 議会はストップ というところだろう


原因:なぜ閉鎖が起こるのか

  • 歳出関連法の不成立(またはつなぎ予算=CRの不成立)。上下院・ホワイトハウスの優先順位の対立で期限に間に合わないと、反支出法(Antideficiency Act)により、「法で許可された範囲以外の支出・業務」ができなくなるため。
    CBSニュース

  • 今年は、CRの可決見込みが立たない中で、各省が独自に閉鎖計画を公表せざるを得ない状況に。過去年のような“OMB集約ページ”がなく、省庁サイトごとの個別公表が中心です。
    連邦ニュースネットワーク


何が止まり、何が続く?(市民生活・業界別)

  • 国の安全・保安:軍の即応、連邦法執行、航空管制・空港保安(TSA) などは継続(ただし無給勤務残業制限で士気・稼働低下の懸念)
    ニューヨーク・ポスト

  • 年金・給付:社会保障(Social Security)など常時資金源がある給付は基本継続。ただし問い合わせや付随サービスが遅延
    シェルマン議員の公式サイト

  • 一部独立財源機関CFPBのように歳出法と切り離された財源の監督機関は業務継続(ただし今年は活動縮小・人員見直しの圧力)
    Reuters

止まる/遅延する

  • 行政サービス許認可・検査(例:FAAの一部安全検査、規制の新規審査)、研究助成の新規採択国立公園の一部運営などが停止・縮小。航空産業は保守・訓練・採用の遅延で波及リスク。
    ニューヨーク・ポスト

  • 統計の公表・行政処理:BLSや商務省の一部統計、公的記録の更新に遅れが出る可能性。市場のデータ空白はボラティリティ要因
    CBO

  • 連邦職員の一時帰休(furlough):今回、政権側計画では約23%にとどめるとの報(過去よりは限定的)。それでも数十万規模が影響を受ける見込み
    Government Executive


経済・金融への影響(米国内)

  • CBOの評価:影響は期間と範囲に依存。短期ならGDP押し下げは小幅、長引けば家計消費・投資計画の鈍化、統計遅延による政策不確実性増大で影響が拡大。過去の5週間閉鎖では実質GDPに有意な下押しが確認されています。
    CBO+1

  • 市場:過去の経験則では「短期閉鎖=株式への持続的悪影響は限定」だが、長期化国債発行・入札運営の不確実性が強まると金利・ドルのボラティリティが上昇
    Edward Jones

  • 労働・消費無給勤務・一時帰休が可処分所得と信頼感を冷やし、旅行・外食・小売に短期の悪影響
    CBO


世界への影響

  • 航空・物流:FAA/国土安全保障の監督遅延国際線の機材・安全検査、空港投資の前倒しなどに後ろ倒し圧力。国際旅行のボトルネックが懸念
    ニューヨーク・ポスト

  • 金融波及:米マクロ統計の発表遅延で、各国中央銀行・機関投資家の判断材料が不足し、金利・為替の変動が一時的に拡大する可能性
    CBO

  • 対米規制・通商手続:米規制当局の新規審査の停滞は、医療機器・食品・ITなど越境ビジネスの承認待ちに遅れを生じうる。各社は提出済み案件のステータス確認が必要
    連邦ニュースネットワーク


日本への影響(実務視点)

  • 為替・金利米金利見通しと統計空白が合わさるとドル円が振れやすい。ヘッジ前提レンジを広げる、入札・為替前提を二案用意

  • 渡航・観光国立公園・博物館等の閉鎖や空港業務の遅延で、米国向け団体旅行の工程変更が必要になる可能性。旅行会社は現地催行会社と毎日情報共有
    ニューヨーク・ポスト

  • サプライ・承認FDA/FAA/FTC等の審査遅延が日本企業の米国案件に波及しうる。重要提出物の前倒し代替計画を準備
    連邦ニュースネットワーク

  • 在米子会社・駐在員政府助成・調達・許認可の停滞を織り込み、キャッシュフローの余裕枠納期の緩衝を確保


いま押さえる公式情報リンク(保存版)

  • OPM:閉鎖時の人事・給与ガイダンス(PDF) — 実務上の取り扱い(休暇、命令、例外業務など)の最新版。オフィスマネジメント局

  • 各省庁の非常時計画一覧(Federal News Networkまとめ) — 省庁別に何が止まり、何が続くかが整理されています。連邦ニュースネットワーク

  • CBO:政府閉鎖の経済影響 — 期間別のGDP・雇用・投資への波及を評価。CBO+1

  • CBS/ABCの最新解説 — なぜ期限に間に合わないのか、政治的な対立点を速報で把握。CBSニュース+1


8) まとめ

今回の政府閉鎖は、政治交渉の行き詰まりが招く“制度上のブレーカー落ち”です。

安全・保安・給付の基幹は動く一方で、統計・検査・審査・文化施設など「社会を滑らかに動かす油」の部分が止まり、短期間でも実務のきしみが生じます。

経済へのダメージは長さ次第。日本にとっては、為替の振れ・旅行計画・対米承認手続の“詰まり”に備えることが、もっとも現実的なリスク管理と言えるでしょう。
CBO+2ニューヨーク・ポスト+2

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-, ,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.