※本ページはプロモーションが含まれています

はぼぞうの言いたい放題

投票率30%で決まる地方政治 外国人採用・土葬解禁…知事たちの実名政策リスト

近年の知事選では投票率が30%台のケースもある一方、各地で外国人材の受け入れや多文化対応の方針が進み、賛否が割れています。

本記事は、一次報道に基づく「誰が、いつ、何を表明・実施したのか」を淡々と整理します(評価は読者に委ねます)。

なぜ今このテーマか:投票率の低下

  • 例:茨城県知事選の投票率は33.52%(令和7年=2025年)。低投票率の中で政策が前に進む構図が見えます。
    出典:都道府県選管データ集(投票率一覧)
    (データ)

各地の「外国人・多文化」関連の主要トピック(検証済み)

1) 茨城県:県職員<事務職>で国籍要件を外す方針

茨城県は「外国人から選ばれる県づくり」を掲げ、大卒・高卒程度の事務職で国籍要件を外す方針を示しました(募集は2026年度入庁以降)。当面は公権力の行使や課長級以上は制限とし、運用を見ながら将来的な見直しの可能性にも言及。
出典:朝日新聞(2025年1月4日)
(記事)
補足:民間解説
(解説)
参照:毎日新聞(2025年8月21日)
(関連報道)

  • ポイント:任用の範囲・職務区分・昇任の扱いが実務上の争点。国の最高裁判例が示す「公権力行使・公の意思形成に携わる職は国籍要件」の整理とどう整合させるかが注目点。

2) 宮城県:ムスリムの宗教的配慮として土葬可能な墓地整備を検討

宮城県の村井嘉浩知事は、土葬が可能な墓地整備の検討を表明。背景には、介護・水産業等の人手不足を補うため、イスラム圏からの人材受け入れを進める流れ。差別的投稿への懸念に触れつつ、整備の必要性を繰り返し説明。
出典:朝日新聞(2024年12月21日・政策検討報道、2025年3月5日・会見)
(検討報道) /
(会見)
KHB東日本放送(2025年2月12日)
(特集)
総論(研究・概況)
(毎日)

  • ポイント:日本は火葬が一般的だが、宗教的理由で土葬を望むニーズが一定数あり、衛生・地下水・周辺合意など実務課題が大きい。

選挙が近いので土葬が可能な墓地整備の検討を白紙撤回するという報道がありましたが、「騒ぎにならなかったらそのまま進めていた」ことは容易に想像できる。

参政党の躍進、SNSでの反対運動、そしてなにより「選挙で負けそうだから とりあえず引っ込めた」とも受け取れる。

(注)SNSで拡散中だが、公的・大手報道で未確認の情報

「自治体が移民向けの新築マンションを建設し、外国人80%入居・40%が永住希望」などの主張がSNSや署名サイト、個人noteで拡散していますが、現時点では主要メディアの一次報道で確証が取れていないため、本記事では断定せず経過観察とします。
参考:個人noteや署名サイトの投稿(主張・意見)
(note例) /
(署名例)

ファクトベースの「知事と政策」クイックリスト

地域 知事 政策・発言(要旨) 時期 出典
茨城県 大井川 和彦 県職員(事務職)の国籍要件を外す方針。公権力行使職や課長級以上は制限し、運用を見ながら見直しの可能性にも言及。 2025年1月〜(募集は2026年度入庁以降) 朝日 / 毎日
宮城県 村井 嘉浩 ムスリムに配慮し、県内に土葬可能な墓地整備の検討を表明。人材受け入れの観点も。 2024年末〜2025年 朝日 / KHB

編集方針(重要)

  1. 一次報道で裏付けできる事実のみ記載(SNSや署名サイトの主張は注記扱い)。
  2. 評価・レッテル貼りは避け、政策の中身・根拠・制度面の論点を明示。
  3. 数字(投票率など)は出典と日時を明記(例:茨城県知事選の投票率33.52%)。データ

論点整理:何が賛否を分けるのか

  • 人手不足対策 vs. 行政の機密・適性(職務区分・昇任の扱い)
  • 信教の自由(埋葬方法) vs. 公衆衛生・環境配慮・地域合意
  • 受け入れの実需(産業構造)と地域のキャパ

読者へのお願い:情報の提供

「知事や自治体が公式に打ち出した政策」で、一次報道のURLがあるものはコメントでお寄せください。追記・更新します。

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-はぼぞうの言いたい放題
-, , ,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.