※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

観測史上最大級!太陽の36億倍ブラックホールとは?宇宙のすごさを中学生向けに解説

「ブラックホールって、宇宙でいちばん怖いやつでしょ?」

そんなイメージを持っている人も多いと思いますが、今回発表されたニュースはその想像をはるかに超えるものでした。

なんと、太陽の36億倍というとんでもない重さを持つブラックホールが新たに見つかったのです!

これは観測史上でも最大級のブラックホール。しかも、ただの天文学の話ではありません。この発見によって、これまでわからなかった「宇宙の始まり」や「ブラックホールがどうやってできるのか」という謎にも新たな光が当てられています。

本記事では、NASAや世界の天文学者による最新情報をもとに、このブラックホールのすごさを中学生でも理解できるやさしい言葉で解説します。宇宙のロマンに触れながら、「なぜ今この発見が大切なのか」も一緒に見ていきましょう!

1. ブラックホールってなに?

ブラックホールとは「重力がとても強くて、光さえ出られない」宇宙のたいへん不思議な存在です。ほとんどすべての大きな銀河の中心には、すごく重たい「超大質量ブラックホール」があることがわかっていますアストロピクス+2sorae 宇宙へのポータルサイト+2UchuBiz+4sorae 宇宙へのポータルサイト+4ナゾロジー+4

私たちの銀河「天の川」の中心にも「いて座A*」というブラックホールがあり、テレビニュースにもなりましたよね。


2. なんと、太陽の36億倍のブラックホールを発見!

宇宙で現在わかっている中で最も重たいブラックホールの一つが見つかりました。なんと、その重さは太陽の36億倍アストロピクス
5000万光年以上離れており、巨大な銀河「Cosmic Horseshoe(宇宙の馬蹄)」の中心にあります。

この大きさは、ほんとうに想像を超えるものですね!


3. どうやって調べたの?

このブラックホールの重さは、重力レンズと呼ばれる現象と、周りの星の動きを観察する方法で調べられました。重力レンズとは、重たいものが後ろの光を曲げてくれる効果のこと。

その結果、研究者はほかのブラックホールより確実に重いという結論を得ています。

Forbes JAPAN+10The Royal Astronomical Society+10ニュース.com.au+10


4. ブラックホールはどうやって生まれるの?

大きなブラックホールはどうしてこれほど早く育ったのか?その謎の答えに近づける興味深い発見もあります。

「Infinity Galaxy(インフィニティ銀河)」と呼ばれる、2つの銀河が衝突する中で新たにブラックホールが生まれたかもしれない場所が発見されました。これは**巨大なガス雲がそのまま崩れてできるブラックホール(ダイレクトコラプス)**ではないかと考えられていますWIRED

つまり、小さな星が重なって育つのではなく、一気に巨大なブラックホールになる仕組みがあるかもしれないのです。


5. 宇宙の初めにも、もうブラックホールがいた!

ビッグバンからわずか約5億年後の頃に、すでに超大質量ブラックホールが誕生していたことがわかっています。これはNASAのジェームズ・ウェッブ望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡の協力によって発見されましたナゾロジー+15apnews.com+15アストロピクス+15

つまり、宇宙が始まって間もなくして、こんなに大きなブラックホールがすでにあったのですね。


まとめ:宇宙はまだまだ謎でいっぱい!

発見内容 ポイント
太陽の36億倍! 想像を絶する巨大さ
どう調べた? 重力レンズ&星の動き
どうやって生まれた? ガスが一気に崩れて
宇宙初期にも存在 ビッグバン後すぐに誕生

私たちの住む宇宙にはまだまだ知らないことがたくさんあります。ブラックホールの研究はまさに「100年後の未来をつくる」勉強の始まりです。興味がわいたら、ぜひ宇宙や天文学の本を手にとってみてください!

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.