月別アーカイブ:2018年06月
-
-
レリーフの洪水! エフェソス遺跡 トルコ 2003年4月28日
Έφεσος(エフェソス)と呼ぶそうです。 ギリシャ人がつくった貿易都市でのちにキリスト教が入ってきたそうです。 新約聖書にはエフェソスの教会にあてた書簡、エフェソの信徒への手紙があるそうですが、学生 ...
-
-
この場所に一週間いたら 絶対太るって シリーズ4 チュニジア 2002年4月29日
2002年チュニジア みなさん、覚えていますか? ワールドカップですよ。ワールドカップ 日本は、この年のワールドカップでチュニジアと予選リーグで戦ったのです。 そんな年にチュニジアにでかけた私達は、 ...
-
-
世界の飛行機から トルコ航空 成田 2003年4月23日
世界の飛行機からと題して、旅行にでかけたときの飛行機を掲載します。 と言っても、でかけてきた殆どの国では、空港の写真撮影が禁止されているところが多く、成田空港での数枚しかありません。 今回は、トルコ航 ...
-
-
ジャッカルの日 マサイマラ国立公園 ケニア 2006年5月4日
2024/4/10
アフリカに言って思ったこと 野生動物は、とっても綺麗、からだを清潔にしているのだろうと思うけど毛並みがピカピカです。 でも、なぜか? ライオンは、綺麗じゃない。 ハエも多いし 毛もバサバサ それに比べ ...
-
-
ママなんかいるよ! マサイマラ国立公園 ケニア 2006年5月4日
獲物を仕留めたばかりのライオンの親子を見ることができた。 子ライオンがものすごく可愛い こうして写真を撮っていると子ライオンがこちらが気になるのか 何度も何度も振り返っている。 お母さんライオンは、早 ...
-
-
モスクの中ってこんな感じ ブルーモスク トルコ 2003年5月2日
宗教施設のモスクの中は、なかなか写真撮れなんだよね イランのモスクにも入れたけど、もちろん写真は、ご法度でした。 ただ めちゃくちゃ綺麗 トルコのブルーモスクは、観光地ということもあって撮影OKでした ...
-
-
超絶!象嵌細工 ブハラ ウズベキスタン共和国 2004年5月4日
OLYMPUS DIGITAL CAMERA このイスラム建築 壁の模様は、描いたものではなく、色の違う石をはめ込んだ象嵌細工です。 イスラム建築は、本当に美しい。 今は、わかりませんが、当時のウズベ ...
-
-
なぜ ここにマリア象? エフェソス トルコ 2003年4月28日
2024/4/10 写真は語る
エフェソス 遺跡で有名な場所ですが、まさかここでマリア象があるとは思いも知りませんでした。 キリスト教に詳しくないので知らなかったのですが、トルコのエフェソスでマリアが晩年過ごしたとガイドさんから話を ...
-
-
この場所に一週間いたら 絶対太るって シリーズ3 函館 2016年7月11日
函館競馬が、始まりました。 開催期間、約一ヶ月、梅雨のない北海道競馬です。 イカ漁も開始、この時期の北海道は、食べ物が美味い。 というわけで、函館といえば 「塩ラーメン」 函館空港の中で食べたラーメン ...
-
-
この国に一週間いたら 絶対太るって シリーズ2 トルコ 2003年4月29日撮影
何と言ってもトルコは飯がうまい スポンサーリンク ヨーグルトソース トルコ料理は、ヨーグルトが効果的に使われています。 この写真の右に見える白いのが、ヨーグルトソースです。 肉が結構脂っぽい感じですが ...
-
-
社員旅行の思い出 那覇⇒宮古島 沖縄県 2001年9月13日
沖縄の海の上空です。 真っ青な空と海 初めての沖縄 宮古島 現在、努めている会社の一個前に努めていた会社の社員旅行 この会社は、面白かったなぁ! 立ち上げたばかりで急上昇な売上アップ 忙しくて帰りが遅 ...
-
-
八咫烏(ヤタガラス) 熊野速玉大社 和歌山県 2010年5月4日
2024/4/10 写真は語る
ワールドカップまであと少し 日本が活躍できるように守り神を掲載します。 この八咫烏(ヤタガラス)は、本家中の本家熊野速玉大社の八咫烏(ヤタガラス)です。 日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際 ...
-
-
神がいるかも知れない 那智の滝 和歌山県 2010年5月4日
2024/4/10
滝の下まで行くことができました。 でも、滝は、遠くから眺めたほうがいい! 霊験あらたか 神様が、そこにいるような 気がします。 そりゃ、ここを神聖な場所にするわけだ 神がいるかも知れない 那智の滝 和 ...
-
-
国境の石 マサイマラ ケニア 2009年9月21日
皆様!ここに見えますのが国境でございます! 日本は、島国なので、良くも悪くも国境という概念が薄れがちです。 外国に行くのも飛行機か船になります。 国境と言われても立て札もなく線も書かれていない。 飛行 ...
-
-
ガマ大明神 筑波 茨城 2012年12月14日
2024/4/10 写真は語る
筑波山って関東平野のど真ん中に位置していて、まわりは、ほぼ平野で田んぼが広がっています。 真っ平らなところに「ニュキッ」とあるので 標高 877m なのに、皆さん1000mを超えていると錯覚しているよ ...
-
-
ザ・トルコ・コーヒー イスタンブール トルコ 2003年4月29日
2024/4/10
2003年3月米国がイラクに侵攻した。 イスラム圏の旅行は、自粛ムード、トルコ旅行もキャンセル続出 GWなのに飛行機は、ガラガラ、トルコ国内も観光地も暇そうでした。 今回の写真は、トルコ・コーヒー、本 ...
-
-
太陽は毎日登ってくる 筑波山 茨城県 2010年1月17日
2024/4/10
今は、年に数回しか行かなくなりましたが、このころは、毎週、日曜日の早朝に筑波山までクルマを走らせに行っていました。 運転するのが楽しくて楽しくて そして、教えてくれる先輩方も多く、少しずつですが、クル ...
-
-
ザ・アフリカ チーター ケニア マサイマラ国立保護区 2006年5月4日
これぞ! アフリカ アフリカは、素晴らしかった! 眼の前数メートルを歩くチーターの親子 いっちょまえに木に登り獲物を探す、子チーター 野生動物は、どれも綺麗でピカピカな毛並み そして何よりも広い大地! ...
-
-
この国に一週間いたら 絶対太るって トルコ カッパドキア 2003年5月1日
世界3大料理って言われますよね。 フレンチ、中華そしてトルコ まぁどこで食べても 美味いわ! ホテルの朝食から、街の屋台、そして、観光地のご飯 これは、奇岩 カッパドキアでの昼食 はい 料理に名前は、 ...
-
-
幻の古代都市と言われても カルタゴ チュニジア 2002年4月28日
古代都市カルタゴ(Carthāgō) 紀元前814年に建国、地中海の貿易を掌握、領土を広げたため、ローマ帝国と衝突 ハンニバルの「象に乗ってアルプス越え」などの伝説も多く伝えられています。 日本人のよ ...