※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

3I/ATLAS ついに火星へ接近!NASAが語る真実と“ホピ族の青い星”陰謀論を徹底検証

2025年、太陽系の外から飛来した恒星間彗星「3I/ATLAS(アトラス)」が火星に大接近します。

NASAは「地球に脅威なし」と冷静に分析する一方、ネット上では「ホピ族の予言に登場する“青い星”では?」といった陰謀論や「火星に落下する」といった噂まで広がっています。

本記事では、最新の観測情報からNASA公式の見解、そして神話やオカルト的な解釈までをわかりやすく整理し、科学と想像の交差点に迫ります。

3I/ATLASとは?

3I/ATLAS(読み:スリーアイ/アトラス、正式名 C/2025 N1 ATLAS)は、太陽系の外から飛来している**3つ目の“恒星間(インターステラ―)天体”です。
軌道が太陽にぐるっと戻らない
“双曲線軌道”**を描くため、太陽系に閉じた周期彗星ではありません
2017年の1I/ʻOumuamua(オウムアムア)2019年の2I/Borisov(ボリソフ)に続く3例目で、2025年7月1日にNASA資金で運用されるATLAS望遠鏡(チリ)によって発見されました。
The Virtual Telescope Project 2.0+3minorplanetcenter.net+3minorplanetcenter.net+3

NASAの公式解説では、地球には接近せず脅威もないこと、近日点(太陽に最も近づく時)は2025年10月30日ごろ、距離は約1.4天文単位(約2.1億km)と示されています。
最接近でも地球からは約1.8天文単位(約2.7億km)離れます。
NASA Science

要点
・“彗星様”のふるまい(コマやガスを伴う)を観測
・外から来て外へ去る“一度きりの通過”
・地球には近づかない(安全距離)NASA Science+1


最新情報(2025年10月2日・日本時間)

一番ホットなのは「火星からの観測」です。
3I/ATLASは
火星に比較的近い距離(約0.19天文単位=約2,900万km)を、2025年10月3日(世界時)に通過する見込み

これに合わせ、NASAとESAの火星周回機(MRO/HiRISE、TGO/CaSSIS、Mars Express/HRSC など)が観測を計画。地球近傍よりずっと近い“特等席”から、コマの構造やガス・ダストを詳細に撮れる可能性があります。
skyatnightmagazine.com+1

軌道解説(MPC/JPL系の公的エフェメリス)によると

  • 火星最接近:2025-10-03ごろ 0.1937±0.0002 AU

  • 地球最接近:2025-12-19ごろ 1.7975±0.0006 AU

  • 木星接近:2026-03-16ごろ 0.36 AU
    が示されており、スケジュール感はこのとおりです。ウィキペディア

さらに、The Planetary Societyや**TheSkyLive(JPL Horizons準拠)**などの天文系メディア/可視化サイトも、“地球には来ない”“観測好機は火星”という見立てで一致しています。プラネタリー・ソサイエティ+1


地球への影響は?

3I/ATLASは地球に落ちません。 NASAの公式見解は地球への最接近でも約1.8AU離れる」「脅威なし
これは発見直後のブログ解説でも、最新ページでも繰り返し明言されています。重力・非重力加速(ジェット噴出)を考慮した最新の軌道解も、地球衝突シナリオは示していません。
NASA Science+2NASA Science+2

体感的なたとえ
地球‐月の距離を“1”とするなら、最接近の地球‐3I/ATLASは約700倍以上離れています。夜空の見やすさという意味でも、3I/ATLASは双眼鏡で簡単に見える明るさにはならない(最大でも等級11~12前後)見込みです。ウィキペディア


「ホピ族の予言」「火星落下」…噂を事実でチェック

① ホピ族「青い星(ブルー・スター・カチーナ)」=3I/ATLAS?

ネットでは恒星間天体の出現と、ホピ族の“青い星”の言い伝えを結び付ける投稿が拡散しがちですが、学術的な天文学の事実関係とは無関係です。
ホピの口承は宗教・文化的な文脈で語られるもので、特定の彗星や天体と1対1でリンクさせる根拠はありません。NASAやMPCは、文化的言説ではなく“軌道計算と観測”で3I/ATLASを説明しています。
Indian Traders (L7 Enterprises)+2Kachina House's Blog+2

(補足:過去にも“NASAがホピの青い星を見つけた”といったデマ投稿がありました。公的機関の発表文やMPC通告には、そのような表現は出てきません。)Reddit

② 「火星に落ちる」って本当?

いいえ、落ちません。 公式エフェメリスでは火星最接近でも0.19AU(約2,900万km)離れます。
これは地球‐月の距離の約75倍
“観測好機”であって“衝突危険”ではありません。(周回機が撮像に挑むのは、この“ほどよい近さ”のため。)
ウィキペディア+1

③ 「人工物(宇宙船)かもしれない」説は?

海外メディアの一部や、著名研究者による仮説が話題になることはありますが、NASAの見解は“一般的な彗星挙動で説明できる自然天体です。異常加速や危険な接近の証拠は示されていません。 研究者の自由な仮説提起は科学には有益ですが、政策・防災レベルの判断は“公的データ(NASA/JPL/MPC)”が基準です。
ガーディアン+1


ここが見どころ

  • “太陽系外の素材”を間近で: 火星周回機やハッブル/JWSTによる分光観測は、水・二酸化炭素、シアン化水素などのガスを含む**“彗星らしい組成”**の解析を進めています。インターステラ―彗星の“化学的指紋”が比較できます。
    ウィキペディア

  • ダストの物性・自転: 明るさ変動解析から自転周期の推定が進み、ダスト放出の非対称性ジェットの性質がわかると、核サイズや密度の制約が効きます。
    aanda.org

  • “火星側から”撮る初の機会: HiRISECaSSIS/HRSCによる高分解能イメージングは、地球からより高い解像度でコマ構造・尾の微細構造を狙えます。
    skyatnightmagazine.com+1


よくある疑問にサクッと回答

Q. 肉眼で見える?
A. 見えません。最大でも等級11~12前後と見積もられており、天体写真の領域です。ウィキペディア

Q. 地球に影響は?
A. ありません。地球最接近でも約2.7億km。重力的・物理的影響は無視できます。NASA Science

Q. いつまで観測できる?
A. 近日点は10/30(世界時)。前後しばらくはプロ観測が続き、その後は木星方向へ離脱し太陽系外へ去ります。NASA Science+1


まとめ

  1. 3I/ATLASは“3つ目の恒星間彗星”で、地球には近づかず脅威なしNASA Science

  2. 10/3に火星へ0.19AUまで接近し、火星周回機が高分解能で観測予定。科学的チャンスが拡大。skyatnightmagazine.com+1

  3. ホピ族の予言や“火星落下”説は事実と無関係。公的データで淡々と否定される。ウィキペディア+1


主な一次・高信頼ソース

3I/ATLASは本当に“ただの彗星”か?未知の来訪者説をNASAが否定しつつも残る謎

「宇宙からの使者、それとも何か別のものか」 2025年7月、地球外空間から旅してきた彗星 3I/ATLAS が発見されると、瞬く間に宇宙好きの注目を集めました。NASA やハッブル宇宙望遠鏡は「彗星的 ...

続きを見る

常時約60万点以上を展開、毎日6000点以上の新商品

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース
-, ,

Copyright© インドからミルクティー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.