※本ページはプロモーションが含まれています

日本のニュースに出てこないニュース

週刊 日本のニュースにあまり出てこないニュース 2021/6/28~2021/7/3

7月

雨が続いている。
静岡では、土砂崩れのニュースがあった。
ちょっと信じられない状況で行方不明者も出ているらしい。
無事であった欲しいと願います。

一週間を振り返ってどんなことがあったのだろう?
当ブログでは、海外のニュース中心にを選びました。

今週もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

6/28(月)

国安法施行1年 香港から英に10万人移住か

【ロンドン=板東和正】香港国家安全維持法(国安法)が昨年6月末に施行されて以降、中国共産党政権が統制する香港の現状に絶望した香港市民が英国への移住を進めている。英政府が1997年の香港返還前に生まれた香港市民に発行する「英国海外市民(BNO)旅券」の保有者らに市民権獲得の道を開いたのを受け、すでに約10万人が渡英したとの推計もある。

英政府は今年1月、国安法への対抗措置として、BNO旅券の保有者とその扶養家族を対象に特別査証(ビザ)の申請受け付けを開始した。特別ビザがあれば5年間の滞在を経て永住権を、その1年後には市民権を取得できる。以前はBNO旅券を持っていても英国滞在期間は6カ月間に制限され、永住・市民権は得られなかった。

香港市民を支援する英市民団体「ホンコンガーズ・イン・ブリテン」の調査によると、これまでに約8万人が特別ビザを申請し、うち約1万8千人が承認された。同団体は、昨年6月末以降、BNO保有者やその家族を含めた約10万人が香港から英国に移住したと推計。5年以内に最大80万人が英国に移り住む可能性もあるとみている。

ただ、香港から離れ、英国で一から仕事を探すことに苦労する香港市民も少なくない。

昨年9月に渡英したBNO保有者の男性(37)は英国での生活を始めてから約2カ月間、仕事が見つからず、貯金を切り崩して生活した。11月にはウェイターとして日本食レストランに雇われたものの、新型コロナウイルスの変異株が拡大した影響で間もなくレストランは閉店してしまった。

男性は今、不動産関連の仕事に就いているが、「コロナ禍による景気悪化でなかなか定職につけず、精神的に追い詰められた」と振り返る。

ホンコンガーズ・イン・ブリテンの創設者は、就職の問題のほか、文化や教育システムの違い、言葉の壁などに苦しむ移住者もいると話す。極度のホームシックに陥る市民も少なくなく、昨年、英国に移住したBNO保有者の女性は「香港から逃れて自由を手に入れたが、故郷が恋しくて涙が止まらなくなるときがある」と明かした。

一方、自身や家族がBNO旅券を保有していない移住者の多くは亡命を申請している。ただ、亡命の認定には半年以上かかるケースがあり、安定した生活を保障されずに不安な日々を過ごす移住者もいる。

中国とひとくくりにするけど、香港は、違っていた。
英国統治下で自由貿易、民主的な選挙などを行って来たわけですが、それに対して気に食わない中国が一気に中国共産党のやりかたを強要してきました。

そりゃ そうでしょ。超管理社会、言論統制、そして弾圧
英国に移動した人も環境の違うところで苦労するだろう。

香港危機の700日 全記録 (ちくま新書)

6/29(火)

「家族4人 ロシアで感染しました」特派員一家の焦燥~夫人にのしかかる不安…異文化に振り回された日々

 世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス--。ロシアの首都・モスクワに赴任しているUHB北海道文化放送の特派員の一家にも襲いかかった。

家族5人中4人が感染。去年の秋、日本に一時帰国した特派員本人(当時40)が発症していると診断され緊急入院。同行した中学3年生の長男(同15)は陰性だったが、モスクワに残った3人のうち、妻(同40)と小学3年生の長女(同9)が無症状ながら陽性に。冬には小学6年生の次男(同12)も感染した。

感染が拡大し、一部で医療も崩壊したロシアで陽性になると、どうなるのか。ロシアに引っ越してからわずか2週間で外出禁止となり、生活を制限されたばかりか、その7か月後に自身も感染した妻がその苦悩の日々を振り返る。

「熱38.4度で頭痛も」 夫の職場スタッフからメッセージ
モスクワ国際映画祭を取材する支局スタッフ。どんな取材でもマスクを身につける(4月)

6月9日夜、わたしがソファに座ってタブレットで動画を見ていたとき、隣で寝そべる夫の表情が、スマートフォンのメッセージの着信音とともにこわばりました。

「熱が38.4度。頭痛以外の症状はありませんが、あすの朝、体調をもう一度報告しますだって。日中は元気だったんだけどね」

夫はモスクワに駐在するテレビ局の記者です。メッセージは会社に勤めるカメラマン兼通訳のロシア人男性スタッフ(24)からで、コロナの感染を疑わせるものでした。

翌10日、そのスタッフはPCR検査を受け、11日に陽性が確定。軽症のため自宅療養中です。ほかのスタッフ4人や夫は陰性だったことにほっとしましたが、去年ロシアで自分の身に降りかかったコロナ禍が脳裏によみがえってきました。

一時帰国の夫“発症“…不安止めどもなく
去年10月7日、夫から届いたメッセージ。矢継ぎ早に届いたことが重大さを物語っていた

昼食の準備をしようとしていた去年10月7日午前11時ごろ、仕事で一時帰国した夫から無料通信アプリに届いた3通のメッセージ。矢継ぎ早に届いたことが重大さを物語っていました。

「コロナ陽性だった…」
「長男は陰性」
「そっちはどう?」

まさかの知らせでした。出発前、症状はありませんでしたが、日本の検疫所で37.3度だったため、発症していると判断され、羽田空港から東京都内の病院に直行。緊急入院しました。

日本の高校を受験するため、帯同した中学校3年生の長男は幸い陰性でしたが、埼玉県にある夫の実家に預けることに。2週間の自宅待機を指示されました。

受験させてもらえるのか、そして、ロシアに残されたわたしたちは生活できるのだろうか…。不安が止めどもなくわいてきました。

リンク先には、このように書かれてあります。

マスクなし多数…過度になった? 感染後の自衛対策
電車の中でもロシア人はマスクなし。大声で会話していて再感染への不安は尽きない(5月)

日本では現政権のコロナ対策に批判もあるようですが、ロシア当局のコロナ対応は輪をかけて“場当たり的”です。わたしが監視対象から外れていたり、自宅待機の期間がぶれたり、先がまったく見えない生活に、うんざりしました。

結局、どこの国でも混乱が起こり、分断が発生し、政治に文句を言い
日本が対応が遅いとか、対抗できていないとか言われていますが、じゃぁどうすればいいの?

という回答はどこも出していない。

回答が合っても実現不可能なことばかりで、国の予算も限られている。

オリンピックは、主導権は、IOCなのでカネがあるまるわけですが、そのおこぼれに群がる人間たちがあまりにも醜いことがわかってしまった。

オリンピックに反対しているテレビ局も結局放送するようですから、マスコミなんて所詮 カネ次第ということです。

日本も世界もマスコミはウソが9割 出版コードぎりぎり[FACT対談]

6/30(水)

バンクーバー都市圏で69人死亡 記録的熱波が原因か

【AFP=時事】(更新)カナダ警察は29日、記録的熱波に見舞われた同国西部バンクーバー(Vancouver)都市圏で、少なくとも69人が死亡したと発表した。

王立カナダ騎馬警察(Royal Canadian Mounted Police)は「今も調査が行われているものの、死者の大半は暑さが要因の一つとなったとみられる」と説明。バンクーバー近郊のバーナビー(Burnaby)やサリー(Surrey)で直近24時間に死亡した人の多くは高齢者や基礎疾患がある人だったとした。

北米の太平洋沿岸地域は現在、米オレゴン州からカナダ北極圏にかけて熱波に見舞われており、28日にはバンクーバーの東方250キロに位置するブリティッシュコロンビア(British Columbia)州リットン(Lytton)で同国の観測史上最高となる47.9度を記録。カナダ西部では29日も気温が49度近くまで上昇すると予想されており、前日に続き史上最高気温が更新される可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

環境・気候変動省の上級気候学者、デビッド・フィリップス(David Phillips)氏によると
「砂漠の暑さだ。とても乾燥していて暑い」
「カナダは世界で2番目に寒く、最も雪が多い国だ」
「たびたび寒波や吹雪に見舞われるが、このような暑さはめったにない」

「今のカナダより、ドバイ(Dubai)の方が涼しいだろう」

上記の図をみてもヤバそうな暑さです。

暑かったり寒かったり、環境破壊のせいかどうかはわかりませんが、もっと大きなことが起きているかもしれません

今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話

7/1(木)

仏当局、ユニクロなど捜査 新疆強制労働で利益と告発

【パリ共同】中国新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、フランス当局は、人道に対する罪の隠匿の疑いで、衣料品店「ユニクロ」のフランス法人を含む衣料・スポーツ靴大手の4社の捜査を始めた。フランスメディアが1日報じた。

柳井正・ファストリ社長「政治的なことなのでノーコメントだ」4月

ニュースサイト、メディアパルトによると、中国の少数民族ウイグル族に対する強制労働など人権抑圧に関するフランス当局の捜査は初めて。捜査は6月末に始まった。

ユニクロを展開するファーストリテイリングは、取引先の縫製・紡績工場では強制労働がなく人権が守られていると確認した綿のみを使っていると説明している。

欧米では、ジェノサイドに該当すると言われているので関係企業はかなり非難されています。

日本では、そこまでではないですよね

マスコミは、広告主が大事ですから、何も言えないのです。

ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく スタメン25着で着まわす毎日コーディネート塾 (集英社学芸単行本)

でもユニクロって便利ですよ。
とくにおっさんにとっては、気楽に服を変えるので

 

7/2(金)

全米有力メディア、五輪 海外メディアの行動制限に抗議

 東京オリンピック・パラリンピック報道で来日する記者の行動制限について、全米の有力メディアのスポーツ部門責任者らが連名で抗議する書簡を大会組織委員会に送ったことがわかりました。

書簡は、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなど12社のスポーツ担当編集者らの連名で、組織委員会の橋本聖子会長やIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長らに宛てられています。書簡では、最も厳しい行動制限は外国人ジャーナリストを標的とした行き過ぎたものだとしています。そのうえで、▼GPSによる監視について、情報の収集や使用の方法を明確にすること、▼報道の自由を阻害しないよう最も厳しい制限を常識に照らして見直すこと、などを求めています。

これについて組織委員会は、「取材の自由については尊重し、可能な限り円滑に大会に関係する取材が行えるようにする所存である。他方、現下のコロナ情勢に鑑みれば、非常に厳しい措置が必要であり、全ての参加者と日本居住者のために重要なことと考えている」とコメントしています。(02日04:11)

日本のお抱え記者と違って、あちらの記者は、おとなしくしていないからね。
オリンピックに対する いろいろなところに突っ込んでくるし、ヨイショ記事は書かない。

せっかく日本に来るのだから、日本人が、本当は、オリンピックについてどう考えているのか

なんて記事も遠慮なく書くだろう

バカヤロー!3 へんな奴ら

7/3(土)

中国当局、配車大手を調査 IT規制強化一環か

 【北京共同】中国当局は2日、配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)に対し、国家の安全に関わる調査を始めたと発表した。中国電子商取引(EC)最大手アリババグループなどIT企業への規制強化の一環とみられる。

国家インターネット情報弁公室の発表によると、国家安全法やインターネット安全法に基づいた調査で、詳細は明らかにしていないが「国家のデータの安全に関わるリスクを防ぐ」としている。期間中は顧客の新規の登録が停止されるといい、経営への打撃となりそうだ。

ディディは中国の市民生活に浸透しており、トヨタ自動車やソフトバンクグループとも提携している。

中共は、最近IT企業などに対して規制をかけ始めている。

中国共産党の驚異と感じたのでしょうか?
共産主義の多くは、独裁者を生み出し、側近を始め周りの人間を信用できなくなり、家族も脅威と考え殺戮と粛清を繰り返す。
それは、多くの事例がある。

自分たちの敵として成長著しいIT企業を驚異と感じたのでしょうか?

中国の正体 社会主義の衣を脱いだ封建王朝 (PHP文庫)

おまけ

新型コロナから本当に守るべきものは何なのか?


Italy’s Ministry of Education turns to Google for Education to keep students learning

テクノロジーでなんとかなるものは、優先してやるべきである。

まとめ

オリンピックは、やるやらないの論議はすでに遅い。
欧州では、UEFA EURO 2020やツール・ド・フランス、F1も観客を入れて開催しているし、米国では、大リーグも観客がいっぱいである。
こんな状況で、欧米より感染者が、遥かに少ない日本でオリンピックが開催されないという理由はないと個人的には思っている。

ただし、オリンピックで集まるカネに群がっているやつらを断罪しろ。
カネの流れを調べれば、何が起きているかわかるはずである。

忖度な日本の記者には期待しないけど、欧米の記者がやってくる。
彼らは、日本の馴れ合いの記者連中とは、違うから、いろいろな指摘は、海外から発信されると思っています。

今週は、どんなニュースが出てくるか楽しみです。

日曜のひととき お付き合い頂き ありがとうございました。

では、また来週

https://news.yahoo.co.jp/
ネタ元:Yahoo!NEWS

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

はぼぞう

旅と砂漠と写真と女性を愛する60歳ちょっと前の現役ITエンジニア シンガー 森口博子とアーティスト 中村中が大好きです。

-日本のニュースに出てこないニュース

Copyright© インドからミルクティー 大人の娯楽ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.